
研究援助について
- 外国人研究者ですが応募は可能ですか?
- 日本の研究機関に所属されている研究者であれば、可能です。
- 締切日の後に所属機関の異動が決まっていますが、応募は可能ですか?
- 可能です。応募する時の所属機関で応募してください。ただし異動後も応募された研究を続けられることが原則です。また、異動後は連絡先を当財団までお知らせください。
- 採択後に助成金を受け取った後に、他大学へ異動することになりましたが、助成金を移すことは可能ですか?
- 現在在籍されている大学のルールに従って対応してください。移された場合は当財団に連絡してください。
- 他財団へも助成金を申請していますが、両方の財団から助成を受けることは可能ですか?
- 当財団としては可能です。
- 以前に研究援助で採択された者ですが、再度応募することは可能ですか?
- 可能です。
- 応募に必要な書類は英語で記入してもいいですか?
- 各学会により異なりますので、推薦を依頼される学会へお問い合わせください。
- 応募に必要な書類は何部提出すればいいですか?
- 提出部数は各学会により異なります。推薦を申し込まれる学会へお問い合わせください。
- 応募に必要な書類のPDFファイルは、メールに添付して提出できますか?
- 申し訳ありませんがメールでの提出は受付ておりません。応募フォームからの提出をお願いします。
- 採否の決定はいつ頃、どのようにして連絡があるのですか?
- 採択者は8月初旬頃に当財団ホームページ上で氏名、所属、研究主題、推薦学会名を掲示しますのでご覧ください。正式には8月中に採否の通知を発送します。
- 採択後に、助成金の使途の変更は可能ですか?
- 申請した研究テーマに沿うものであれば、変更は可能です。
- 申請書類の「所属機関長」の承諾の箇所は、学長の署名が必要でしょうか?
- 応募を承諾できる権限を持っている方になりますが、職務の権限に関する規定等は所属機関によって異なりますので各自でご判断下さい。
海外研究援助について
- 同機関、同研究室から複数の応募は可能ですか?
- 可能です。
- 既に海外の研究機関に居る場合も応募は可能ですか?
- 日本国籍を有する研究者であれば、可能です。
- <個人A>はどのような研究計画が該当しますか?
- 1か月以上6か月未満の短期の渡航予定の計画、或いは、6か月以上の長期の渡航予定の方で、渡航準備及びスタートアップ資金として計画する方に該当します。
- 個人で1年以上海外で研究することを計画していますが、<個人A>と<個人B>のどちらで応募すべきでしょうか。
- 研究及び資金計画により、申請区分を選択してください。
目安として、スタートアップの意味での援助希望の場合は<個人A>、主に滞在費、研究費を援助希望の場合は<個人B>でご応募ください。
- 申請書の増ページは可能ですか?
- 多少の増ページは可能ですが、規定の表のレイアウトなどがページをまたがったりしないよう、簡潔に見やすいものをご作成ください。
- 具体的な研究計画書は和文のものも必要ですか?
- 研究計画書は様式自由で、和文と英文の2種類をご用意ください。内容は同じで結構です。図や写真を使用しても、カラーでも結構です。
- 「海外の共同研究先が発行した受入承諾書」には何を書いてもらえばいいですか?
- 先方に受入の意思があるかどうかを確認をできる内容(受入先の名称や住所等、受入責任者のオリジナルサイン、日付、受入時期(期間)、申請者或いは渡航者等の氏名、受入先での簡単な研究内容)で結構です。ただし採択になりますとCertificateが必要となります。
- 「受入先と交わした申請者又はこれに代る人からの往復書信等の連絡文書」とは、どんな内容のものを提出すればよいですか?
- E-mailなどでやりとりした受入受諾に至る経緯がわかるもので結構です。あまり量が多くならないようにしてください。
国際学術集会開催援助について
- 対象となる会議の開催時期について教えてください。
- 採択が決定する年の翌々年に開催される会議が対象となりますが、本年度の募集要項をご確認ください。
- 所属している大学や学会の推薦は必要ですか?
- 不要です。直接財団へご応募ください。